紅葉 黄葉

小学館の植物図鑑の説明によると 葉はもともと 緑のクロロフィル と 黄色のカロチノイドとをもっといる 秋になって 葉でつくられている 糖分 が 枝のほうに行かなくなると 葉に貯まった糖分は赤いアントシアンという色素に変わってしまう クロロフィルは分解されてしまい 後に残されたものは カロチノイドとアントシアンだけということになる だから葉には 赤色と黄色だけが残っていることになる 赤いアントシアンがたくさんできれば 紅葉と言うことになり アントシアンが少なければ 黄葉 と言うことになる
公園の桜の落ち葉を拾って観察すると 赤いもの 黄色のもの がある そして面白いことに 傾向として 葉の表面は赤が濃く 裏は赤が薄い(したがって 黄色にみえる)ことがわかった
これは葉の表面にクロロフィルが多く したがってできた糖分も多く したがってと糖分の変化したアントシアンも多いと考えた (素人の考えですが)
桜の葉の表
 同じ葉の裏 葉脈が赤いのはここは糖分の通路で 枝に行く 通路が遮断されたので 通路内に糖分がたまったためと思われる
中には 表も裏も黄色と言うのもあった これはアントシアンができる前に 落葉してしまったのだろう