ご馳走

学校で習ったことなのだが 江戸時代の末期に 橘曙覧(たちばなのはるみ)と言う国文学者で歌人であった人が 「楽しみは」で始まる和歌を沢山つくった その中で一番有名なのが

「楽しみは たまに 魚煮て 児ら皆が 旨し旨し 言うて 食うとき」

微笑ましいが江戸時代の食事はなんて質素なんでしょう  

橘先生は一般的庶民ではない 大先生のはずだから一般人より経済的にはより恵まれた環境にあるといえる それが たまにしか煮魚を食べられないのだ

それにひかえ 今ご厄介になっているホームの昼飯は魚の西京焼き おいしいのだが残してしまった なんと贅沢な 江戸時代には魚料理はごちそうであったのだ

ご馳走は たまにしか食べられないからご馳走なので いつでも安価で食べられるものはご馳走とはいいがたいと思う

さて今時で ご馳走といえるのはナンだろうと考えると思い浮かぶのは 鰻 松茸などが思いつくのだが

両方とも高価である でも高価な食べ物があってもよいのではないかと思う ご馳走になり得るからである ご馳走はたまに食べるという楽しみがある

昔シイタケなども高級品であった人工栽培が効率的にできるようになって 量が増えてご馳走の位置から落ちてしまった 松茸も人工栽培で椎茸並にできるようになるのは必ずしも歓迎しない

不思議なのは鰻である 鰻は卵からの完全養殖ができず シラスウナギという幼魚を育ててできる この鰻は驚いたことに川から太平洋のあるところに来て卵を産みそれがシラスウナギになるという なぜこんな面倒なことをするのだろう だから卵からシラスウナギになる過程が人工では無理らしい

 シラスウナギが少なくなり高価になり 取り合いになり やがて 鰻は食べられなくなるとかなり前から言われてきた ところがスーパーに行くとそれなりの値段であるが売っている うなぎ屋さんでは うな重を出してくれる 今に食べられなくなると言うのは高価を保つ為の嘘なのかと思う でも 本当はどうなのでしょう

 

ジクソウパズル(2)

デタラメに描いた曲線

かなり前の話 書類を始末するとき いろいろな個人情報が書いてある書類なので悪用されるのを恐れてかなり細かく破いて捨てた 後からそれが保存しておかなければならないことを知り サー大変 細かく破いた紙片を集めて再生をはかったのだが これがなかなか難しい これなども少しも面白くなかったが自家製のジクソウパズルといえると思う

任意に破ったりちぎたりしたのだから 同じ紙片ができることの方がまれで 全部どこかが違う方が自然である

この例を持ち出したのは ジクソウパズルのピースが全部違うことの説明のためである

自家製のジクソウパズルをつくるとして 作り方の原理は簡単 好き絵を描いて 後は好き勝手に切って行く

上の図は好き勝手に波型の曲線を描いた切る前の図です 真ん中あたりのピースは4つの曲線からで来ていて その4辺はいずれもでたらめであるから同じものができないのは至極当然である 縁のところも1辺の直線部を除くと残る3つの線はでたらめであるのでこれも同じものができにくい

とは言え 改めてピースを見てみると カタカナのキの字に似たものが大部分である これだと同じものがあってもいい様な気がする ピースを数枚重ねて横から見ると微妙に重ならない キの字のピースは凸になっている部分が6カ所もあるそれに凹になっている部分を加え得ると 変化させる所が沢山あり全部違うようにするのは難しくないと思われる

ジクソウパズル(1)

日の当たるパリのカフェ街 (何年も前このような光景を見たことがありました)

老人ホームは 入居者がなるべく快適に過ごせるようにと努力しているのがわかる 入居者はいろいろな程度の人がいてそれに対応するのは大変だろう 体操の時間と言って 椅子に座ったまま 身体を動かすのだが 対応して先生の様に身体を動かしている人は少数派なときがある そのとき他の人はどうしているかというと は寝ているのである 通いのデェーケアに行っていたときは 強制的にヘルパーさんが体操に参加させていたが 老人ホームはこれに比べると優しい

 私は幸いに認知症がまだ出ていないので これに対応して 間違い探し クロスワード などの本を買ってきてくれたので これを解いていると これをやってみませんかと 出されたのがジクソウパズルである 見てびっくりした ピースが1000個ある本格的なものであった ミッションインポッシブルですね もう少し簡単な子供用のものから始めたい と言うと今ホームにあるのはこのタイプだけですので 私と一緒にやってみませんかという と言うわけで ヘルパーさんと共同でやることにした ヘルパーさんはこの種のパズルの経験があるらしく まずピースの分類から始めた オーソドクスなやり方はまず枠から始めるのが定説らしい 枠のピースを集めるにはピースの切り込みの一部が 一直線に切り込んでいるものを探せばよい もし直線の切り込みが2つあればコーナーのピースだ

ピースはカタカナのキの字に似ていたり 四つ足のヒトデに似ていたりかなり複雑な形であるこれは組み立てた時に簡単に繋ぎが壊れてやり直すのを避けるためらしい とにかく1000個もあるので同じ切り込みがあると思われるが全部違う形だそうだ

枠をつくると言っても簡単ではない 初心者の私が呆然としているとヘルパーさんが完成図を見ながらこのピースはここらしいと言いながら差し出されたピースをはめるとスコンとはいるこの入るときの感覚が楽しい 中には入るのだが少し渋く間違ったものを無理に入れているのがわかるようになった

次は青空を組み立てましょうと青色のピースを探し出す ヘルパーさんは仕事の隙間時間を使って教えてくださっているので 仕事が始まればまた翌日以後となり 仕事は遅くなるが確実に進んできた 

かくして ついに1000ピースのジクソウパズルは完成した 大部分はヘルパーさんのおかげであるが 私にしてみれば奇跡におもえた それを付属しているのりを塗り固定するのだが 均等に塗るのはかなり難しい のりが乾くのをまち額の中に入れると立派な絵画である 

日の当たるパリのカフェ街 と言う名で付いていて上の写真がそれである

 

DNAとコンピューター

N先生から教わったDNAがA(アデニン)T(チミン) G(グアニン)C(シトシン)のたったの4個の塩基を羅列した巻物からで来ていて これは全生物に共通である どうも納得ができなかった 象 虎 雀 ハゲタカ カブトムシ 蚊 ゲジゲジ ダニ 松 チューリップ サクラ コケ 等々 数限りのない生物がたった4コのA,T,G,Cから派生しているという 本当なのだろうかと最初に思った これは例えば 墨絵というと紙と墨があれば一応できるが カラーの絵画だといろいろな絵の具が必要になってしまうことを考えると たった4種のものから無限に近いいろいろな生物ができているといわれても にわかには信じがたく思えたのだ

ところが この現象と似ている ものが考えに浮かんだ それはパソコンである ウインドウズのパソコン アップルのパソコン 数々のタブレット また日本のスーパーコンピュータ 京 にしても 富岳 にしても また 今や人々がほとんど持っていると言われているスマホにしても これらの機器を動かしているプログラムやアプリは 0と1 の2種の文字で書かれている つまりどんな複雑なアプリでも中を覗くと0と1との複雑に並んだ巻物からで来ていると言ってよい たった2種の文字であらゆることに応用できる これをつくっているのは神でなく人間であるが なんと凄いことをやらかしてしまったのか

これを逆に言うと 0と1のたった2種しかなかったので取り扱いが簡単で大変な勢いで進歩発展したといえると思う

さて DNAの素子ともいえるA、T, G, C もたった4種しかなかったので 会合 離散が速くできた それによって驚くほどの多種多様の生物をつくることができた

コンピュータが2種の素子であれだけのものができるくらいだから 4種あるならもっと複雑なものができるはずだ それで地球はあきれるほどの生物の宝庫となった

なるほど納得できるかもしれない などと全くの素人がかってに思いました

 

N先生と牧野富太郎博士

私がE女学院にはじめて務めたとき 1学年のクラスは2つだけだった 理科系の先生は専任は 化学のH先生 生物のN先生とK先生それに物理の私と他に講師の先生がいらした

N先生を思い出すと声が大きく隣の教室からでも聞こえるくらいで とにかく元気な方でお祭り というあだ名が付いていた 一度先生の授業を見学させて頂いたが 黒板に描く絵がこれまた上手で 私が書く直線的な物理との図とちがい細胞などの絵は曲線が多い それをカラーチョークを使って実にうまく書く なるほどこれは名講義だと思った

 

植物学者 牧野富太郎博士をモデルにしたNHKの朝ドラ らんまん を時々見ている 博士の植物学への情熱はすさまじいもので 植物学と言えばまさに神様的な存在だった

しかし 時代は移り 2重らせんの発見DNAの発見と 趨勢は分子植物学が台頭してきた

N先生は これからの生物学は 牧野富太郎先生の植物分類学などが主流であったが この学問はもう古く 今やDNAを構成している (A)アデニン (T)チミン (G)グアニン (C)チミン の並び方などを研究する 生物を構成する分子の研究が主流になると時代が来たのです と教えてくれた A,T,G,Cとははじめてきく言葉であった 

葉や茎根 花 などから分類して行く学問は主流から脱落していまいました 牧野先生を尊敬していたと思われるN先生はいかにも残念そうであった

しかし リンゴ と ナシ は同じバラ科 サクラ と モモ スモモなどもバラ科など植物分類学は身近に教えてくれる 一般人にはちっとも古くささを感じない

N先生は元気そのものであったので長生きされると思っていたが いがいにも 癌のために理科の先生としては一番早くなくなられてしまった

 

しばらくでした

体調を崩したり 何かと体力も衰え ブログをかくエネルギー不足を感じて休んでいましたが 元気を取り戻そうと何か書くことにしました

少し前 黒田日銀総裁が植田氏に代わった 失われた20年とか30年とか 日本はバブル経済で大金持ちになったと思っていたらやがてそのバブルもはじけて その後長い間のデフレ経済が続く 黒田氏はこのデフレをなんとかしょうとあれこれやってみたが成功しなかった様だ なんでデフレがこうまで続いたのか 単純に考えてみた

あのころ渋谷にはまだ旧東急プラザがあり 地下には食品売り場になっていた 野菜売り場に来てびっくりした 丸々と太った立派なシイタケがあきれるほどの安さで売られていた 立派な長ネギがこれまた超安値で売られていた 私は大もうけをしたように感じて買ってきたが 今から考えると中国の罠にはまったようなものだった これでは日本製品が対抗できない 衣料などもそうだ 中国製品のため値上げができず値下げして売らなければならなくなった かくして物価の上昇が抑えられて長い間のデフレが続く 長い間のデフレは中国製品が最も大きな影響を及ぼしたと考える しかしこれは中国が力をつけてきたのだから仕方がない

だが今は値上げが思わぬ方からやってきた パンデミック コロナとロシアが戦争を始めたので物流が悪くなった為だ これは黒田さん達の望んだものと違う

今はもう過去になってしまったが 安倍前首相が暗殺された 国葬にすることについて賛成反対で知識人と言われる方々が喧々諤々の議論になった 単純な私は 簡単に考えると もし安倍首相が病死していたら国葬にはならなかったのではないか あんな非業の死をむかえたので気の毒で国葬と言うことになったのではないかと思っている 

 

WBC

日本中を興奮のるつぼ状態にした WBC の試合が終わった 最初の中国戦で大谷が出て最後のアメリカ戦で大谷が締めくくった やはり実際に見た大谷の二刀流はすごいものであった 試合が終わってからも連日録画を流し批評家が解説を行っているので 私などがものを言ってもしょうがないとは思うのだが 不調な村上選手が最後に大活躍をするなどWBCはシリオがある劇映画を見ているような感じだった

WBCについて前から不思議なことだと思っていることがある それはアメリカは野球の本場であり メジャーリーグと言う野球の大本山とも言うべきチームを持ち 世界からもメジャーリーグの選手になることを憧れている絶対強い選手の集まりのはずである だから極めて単純に考えると WBCはやるたびにアメリカ優勝ということで終わってしまい やる意味がないのではないかとさえ思われる ところが事実はこれと違いアメリカの優勝記録は少ない これはどうしたことだろう この意味は試合を見ていてわかった の今度のWBCは日本の7戦全勝と言うことで 私はほとんどを見ていたのであるが 相手の外国の選手の経歴が字幕で出てくる 例えば最後に大谷と対決した トラウトは大リーグエンジェルスの選手ということがわかる様になっている これと同じように日本と対決した他の外国チームの選手も 誰々 カブス 誰々 カーディナルス などと出てくる つまりこれらの外国のチームもメジャーリーグの選手いて メジャーリーグの選手を中心としてチームをつくっている感じがした だから極論を言えば 試合はメジャーリーグの選手対メジャーリーグの選手のようにも見えてしまう 欧州のオランダやイギリスなどがWBCに出てきた これもまた不思議であった 欧州はサッカーやクリケットが盛んで野球はマイナーな競技だからだ でもマイナーとはいえ個人的に優れている選手はメジャーリーグに行き働いている 日本でも最高の選手であるダルビッシュや大谷やイチローなどがメジャーリーグに行ったのと同じだは メジャーリーグ同士の試合ならアメリカが一方的に勝つこともないだろうこともわかった メジャーリーグの選手がピカイチの外人選手をいかに沢山擁している集団であることも推察できた 

栗山監督の采配も素晴らしいし 他の選手も素晴らしかったのはテレビで何回も述べられているので言う必要もないが 栗山監督について 私の知っているのは はじめ野球評論家として度々出ていたが その解説はわかりやすく核心を突いていて なるほどと感心させられた これだけ優秀な頭脳の人が監督になれば素晴らしいだろうこと思っていたが 日本ハムの監督になり采配した後にWBCの監督になった まさに適所適材であったのだ