こうじょうの月2

その後Hさんは若いリハビリの指導者理学療法士のため 休憩時間にお婆ちゃんたちと 名曲 荒城の月 を歌って見せたという ついでに 工場の月 に当たる 炭坑節も披露したそうである

それから1,2週間たった頃 実は若い頃 荒城の月 を英訳したことがありました これはその時の英訳ですと よろしかったらとプリントを手渡してくれた

春 高楼の 花の宴

Flowery feast in spring high up in the castle

めぐる盃 かげさして

Cups of sake were passed around

千代の松が枝 分け出でし

Lit by the moonlight through the old pine branches

むかしの光 今いずこ

Where is the old moon light now?

Hさんの翻訳プリントをそのままのせたものである 英語の素人 私が批評するのはおこがましいのであったが ウワー立派な英訳ですね 驚きました 

歌詞の2番3番もあるのであるが載せていない 病室に戻ってあらためて英文を読むと なるほどそうだったのかと長年分からなかったことが 明らかになった 分からなかったのは 千代の松が枝(え) 分け出し(いでし)のところである これがどう続くのか分からないままに歌っていた 千年にもなる松の枝の間を通り抜けきた光は 武将たちが交わす盃の酒をきらりと照らしている その光はい今 いずこかに消えてしまった と解釈すると全体が繋がる

小中学生の頃家にあった楽器はハーモニカである ハーモニカは音符が読めなくてもメロディーが頭に入っていれば吹くことができる不思議な楽器である このハモニカの十八番が荒城の月であった

Hさんが現役の時どんな仕事をしていたか興味があったが聞かなかった Hさんも私が何をやっていたか聞かなかったからだ

Hさんの歌ったもう一つの工場の月(炭坑節)も載せておこう

月が 出た出た 月が出た ヨイヨイ

三池炭鉱に月がでた

あんまり煙突が高いので

さぞやお月さんけむたかろ サノヨイヨイ

こちらはHさんの英訳がない